つうか、教習所で0からかよって30万とかマジ無理です。
というわけで、続きまして諸経費。
お金はかからないに越したことはないからね。
@証明写真代(@800円ぐらい)
これは免許の写真じゃなくて、
申請書に貼り付ける用。
サイズはH3センチ×W2.4センチ。
機械でとったんだけど、
6枚も、8枚もいらないのになぁ・・・とか思ったり。
AJAFによる翻訳代(@3,000円)
出来上がった書類を見て思ったのは、
別に自分でできるんですけど・・・癒着ですか?
ってこと。
まぁ、英語だったのもあるけど、
そんなに3,000円も取るようなものなのかな?
そりゃ、個人でやったらうそつく人もいるのだろうから、
致し方ないのかなぁ・・・
自作はNGですので、お気をつけください。
スワヒリ語とかアラビア語とかタイ語だったら、
もう、どうしようもないもんね。
そんなものか?!
ちなみに、各地域のJAFの場所はココから調べてね。
郵送でもやってくれるよ。
郵送なら返信用切手を入れて1週間、
窓口なら30分ぐらいで作ってくれます。
B住民票取得代金(@200円 自動交付機なら)
本籍の入った住民票の写しが必要。
JAFも区役所も平日昼間しかやってないから、
なんかなぁという感じ。
私は急いでいたので、役所に行ってもらったけど、
行政によっては郵送対応してくれるところもあるのでは?
C外国免許切替申請費用(@2,800円 だったと思う)
忘れがちですが、
免許センターに申請に行ったその日にお金がかかります。
お役所はそういうところなのだろうけど、
お金払って相手が横柄気味とか
謎。謎。謎。
実技試験以外いい人が多かったけどね。
D試験手数料(@2,400円)
落ちるとまたもや2,100円かかるので、
貧乏人な私は一発を狙うのです。
それにしても、申請と支払いが別窓口だから
あっち行ったり、こっち行ったり面倒だよ。
まぁ、経費してはこのぐらいでしょうか?
というわけで、9,200円。
目指せ一発合格。
次回は申請〜筆記試験編。
ちなみに、東京は(東京に住民票がある人は)
筆記の予約は要りません。
鮫洲もしくは府中に8:30〜11:00(午前なら)までに行って
申請をしましょう。
ただし、めちゃ待ちます。